海犬養五百依(読み)あまのいぬかいの いおより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海犬養五百依」の解説

海犬養五百依 あまのいぬかいの-いおより

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)12年(740)藤原広嗣(ひろつぐ)の乱のとき軍曹として筑紫(つくし)に出陣し,広嗣の従者本陣連行橘諸兄(もろえ)の家令(かれい)をへて,摂津職(せっつしき)の少進(しょうじょう)などをつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む