海田村
かいたむら
[現在地名]美作町海田
下倉敷村の東にあり、東は国貞村(現作東町)。標高二〇〇―四〇〇メートル級の山地で連なり、村内をほぼ西流する海田川は下倉敷の樫村で吉野川に注ぐ。「東作誌」に記す地字は北から有塚・中村・榎木と並び、ほかに尻焼・原・熊原・貝屋がある。正保郷帳に村名がみえ、田一〇三石余・畑一六一石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高五九石余・開高五〇石余、村位は下。
海田村
かいだむら
[現在地名]倉吉市海田西町・海田東町・海田南町・大平町
天神川右岸、福庭村の南に位置し、南は上井村。長瀬宿(現羽合町)と倉吉町を結ぶ道が通る。河村郡に属し、拝領高一四四石余。倉吉組士長谷川氏・同大八木氏の給地があった(給人所付帳)。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によれば朱高一五七石余、高一八〇石余、うち畑高一五石余、免四ツ七分。悪田加損米五石、藪役銀九匁、棟数二軒・役高四〇人。男四五・女三三。産土神は宮佐大明神であった。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二〇五石余、竈数二七。享保四年(一七一九)橋津(現羽合町)までの払米の船賃が一俵につき六合とされ、距離は一里半であった(在方御定)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 