海田村(読み)かいたむら

日本歴史地名大系 「海田村」の解説

海田村
かいたむら

[現在地名]美作町海田

下倉敷しもくらしき村の東にあり、東は国貞くにさだ(現作東町)。標高二〇〇―四〇〇メートル級の山地連なり、村内をほぼ西流する海田川は下倉敷の樫村かしむら吉野よしの川に注ぐ。「東作誌」に記す地字は北から有塚ありづか中村なかむら榎木えのきと並び、ほかに尻焼・はら熊原くまはら・貝屋がある。正保郷帳に村名がみえ、田一〇三石余・畑一六一石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高五九石余・開高五〇石余、村位は下。


海田村
かいだむら

[現在地名]倉吉市海田西町かいだにしまち海田東町かいだひがしまち海田南町かいだみなみまち大平町おおひらちよう

天神川右岸、福庭ふくば村の南に位置し、南は上井あげい村。長瀬ながせ宿(現羽合町)倉吉町を結ぶ道が通る。河村かわむら郡に属し、拝領高一四四石余。倉吉組士長谷川氏・同大八木氏の給地があった(給人所付帳)。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によれば朱高一五七石余、高一八〇石余、うち畑高一五石余、免四ツ七分。悪田加損米五石、藪役銀九匁、棟数二軒・役高四〇人。男四五・女三三。産土神は宮佐みやさ大明神であった。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二〇五石余、竈数二七。享保四年(一七一九)橋津はしづ(現羽合町)までの払米の船賃が一俵につき六合とされ、距離は一里半であった(在方御定)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android