海老尾(読み)エビオ

精選版 日本国語大辞典 「海老尾」の意味・読み・例文・類語

えび‐お‥を【海老尾・蝦尾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 琵琶(びわ)、三味線の部分の名。さおの頂端のエビの尾のように反った部分。三味線では俗に天神(てんじん)ともいう。かいろうび。
    1. [初出の実例]「琵琶を人にまいらするには、〈略〉海老尾の方を左になる様に渡すべし」(出典:宗五大草紙(1528)琵琶琴笙など人に参らする様)
  3. 金魚の尾の形の一つ。エビの尾に似た尾。
    1. [初出の実例]「海老尾(エビヲ)、両ばね〈略〉図の外右の名ある尾あれども、画がくにいとまあらず」(出典:金魚養玩草(1748)金魚善悪の見わけやう)

かいろう‐びカイラウ‥【海老尾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「海老尾(えびお)」を音読したもの ) 琵琶(びわ)、三味線の部分の名。さおの端の、えびの尾のように後方に曲がった部分。待ち人の来るようにとのまじないで、ここを縛ることもあった。えびお。かいろび。〔教訓抄(1233)〕
    1. [初出の実例]「あすこやここの部や部やでかいろうびをしばったり紙で蛙(かいろ)をこしらヘィしたり」(出典:洒落本・傾城買談客物語(1799)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む