精選版 日本国語大辞典 「海老折」の意味・読み・例文・類語 えび‐おり‥をり【海老折】 〘 名詞 〙① =えびじりわげ(海老尻髷)[初出の実例]「ゑびをりの襟にかくるる寒哉〈松水〉」(出典:俳諧・皮籠摺上(1699))② 腰をエビのように前へ曲げた状態。[初出の実例]「男は身を海老折に両腿を曲げて支へれば」(出典:腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉一一) えび‐おれ‥をれ【海老折】 〘 名詞 〙 歌舞伎で、捕手などの殺陣(たて)の型の一種。身体がエビのように反り返ってから腰を落として両足を上げた形で静止する。[初出の実例]「鳴神、柱巻の見得。これにて坊主みなみな、海老(ヱビ)おれになる」(出典:歌舞伎・鳴神(1742か)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by