海野幸氏(読み)うんの・ゆきうじ

朝日日本歴史人物事典 「海野幸氏」の解説

海野幸氏

生年生没年不詳
鎌倉前期の武士。幸広の子。小太郎幸氏と名乗る。はじめ木曾義仲の家人であったが,源頼朝の許に人質として遣わされた義仲の子義高に同行し,以来鎌倉で活躍。元暦1(1184)年,義仲の敗死後,鎌倉から逃亡しようとした義高の身代わりを勤めた。義高死後は頼朝に仕え,鶴岡神事の流鏑馬や正月の的始等の射手を何度も勤め,弓の名手としてその名を知られた。嘉禎3(1237)年7月,初めて鶴岡放生会流鏑馬射手を勤めることになった北条時頼に,流鏑馬・笠懸等の故実を伝えた。建長2(1250)年,閑院殿造営の一部を負担した海野左衛門入道も幸氏と思われ,かなり長命であったことがわかる。

(澤野泉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海野幸氏」の解説

海野幸氏 うんの-ゆきうじ

?-? 鎌倉時代の武将
海野幸広の子(一説に弟)。源義仲の家人。源頼朝の人質となった義仲の子義高にしたがい,鎌倉にいく。のち頼朝,北条氏につかえ,信濃(しなの)(長野県)海野庄地頭となる。弓馬の名手として知られ,嘉禎(かてい)3年(1237)流鏑馬(やぶさめ),笠懸(かさがけ)の故実を北条時頼につたえた。通称は小太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android