日本歴史地名大系 「涅槃巌」の解説 涅槃巌ねはんがん 熊本県:山鹿市小原村涅槃巌[現在地名]山鹿市小原菊池川の懸崖にあたる志々岐(しじき)台地の北斜面の一帯を涅槃巌という。この山の形に、釈尊涅槃像を見いだしたのは天文年中(一五三二―五五)、山鹿湯町金剛乗(こんごうじよう)寺の宥明法印と伝える。像は首から肩まで八〇メートル、肩から踵まで四〇〇メートル、高さは菊池川の水面より約八〇メートルで、月夜時には、すぐ下の龍宮淵に影がうつり像の全身が鮮やかにみえるという。このため一帯を涅槃瀬とよび、川沿いに繁る龍宮森を像の蓮台に見立て尊崇したと伝える。「国誌」に、古より当所で唱え来る和歌に「音に聞く肥後の鍋田のねはん岩常に嵐の波に仏法」の一首があるという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by