胃や腸など消化管の粘膜の下にある筋層などに発生する腫瘍(しゅよう)(粘膜下腫瘍)。消化管でもっとも多い粘膜下の間質に発生する間葉系腫瘍の一つである。消化管間葉系腫瘍ともいう。英語名称はgastrointestinal stromal tumorで、略称GIST。かつては平滑筋由来と考えられていたため平滑筋芽細胞腫ともよばれた。細胞の増殖をつかさどるKIT(キット)タンパク質が異常をきたし、筋層にあるこのタンパク質をもつ細胞(カハールCajal介在細胞)が悪性増殖して腫瘍が形成されると考えられている。消化管のなかではとくに胃に多く発生する。特徴的な症状が比較的乏しく、自覚症状のないまま経過し悪性化して発見されることも多い。おもな症状としては吐血や下血、腹痛、腹部腫瘤(しゅりゅう)などがある。3センチメートルを超える腫瘍に対しては外科的切除が第一選択であるが、癌(がん)分子標的治療薬イマチニブが保険適用となっており、手術で完全にとりきれなかった例や進行して切除ができない例、および再発例にはこの薬物投与も検討される。また5センチメートルを超える腫瘍は悪性度が高い。
[編集部]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新