消息宣下(読み)しょうそくせんげ

精選版 日本国語大辞典 「消息宣下」の意味・読み・例文・類語

しょうそく‐せんげセウソク‥【消息宣下】

  1. 〘 名詞 〙 勅旨を宣旨を用いて簡略に伝達する際の形式口宣の伝達を受けた上卿が宣旨発給を命ずる書状消息)を添えてこれを外記局弁官内記局などに送付するのでいう。消息はまた蔵人から上卿へ、あるいは弁官内部での弁から史への伝達にも用いられることがあった。
    1. [初出の実例]「輪王寺母堂経子〈冷泉前大納言為経卿女号栄秀院〉叙従三位〈消息宣下也〉」(出典:宗建卿記‐享保一六年(1731)六月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む