涙器(読み)ルイキ

百科事典マイペディア 「涙器」の意味・わかりやすい解説

涙器【るいき】

分泌排出にかわる器官。分泌器官である涙腺と排出路として涙路からなる。涙路は上下のまぶたの鼻側の縁にある涙点という小孔に始まり,上下の涙小管を経て涙嚢に続き,鼻涙管を通って鼻腔に開く。涙腺から分泌され眼球をうるおした涙は,内眼角(目がしら)の涙湖にたまり,特に多量でない限り,涙路から鼻腔に排出される。
→関連項目涙嚢炎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「涙器」の意味・わかりやすい解説

涙器
るいき
lacrimal apparatus

眼球の付属器官で,涙腺,涙小管,鼻涙管などから成る。涙腺は眼球の上外方にある。涙はここで分泌され,眼球の外表面を潤して,眼頭部に集り,涙小管にあいている涙点から,涙嚢という膨大部に入り,鼻涙管を通って鼻道に流れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の涙器の言及

【涙】より

…医学的には涙液という。涙の分泌と排出にかかわる器官を涙器lacrimal organといい,涙腺と涙道から構成される。涙腺lacrimal glandは,爬虫類以上の動物にみられる涙を分泌する器官で,ヒトでは上瞼挙筋の腱によって二分され,眼窩(がんか)部と眼瞼部からなる重量約1gの主涙腺と,クラウゼ腺,ウォルフリング腺からなる副涙腺とがある。…

※「涙器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む