涙腺(読み)ルイセン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「涙腺」の意味・読み・例文・類語

るい‐せん【涙腺】

  1. 〘 名詞 〙 涙を分泌する腺。上まぶたの上外側にある。〔眼科新書(1815‐16)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「涙腺」の意味・わかりやすい解説

涙腺
るいせん

涙を分泌する腺で、上眼瞼(じょうがんけん)の後方眼窩(がんか)外上部にあり、上眼瞼挙筋によって上下の2部分に分かれる。両者あわせて長さ20ミリメートル、幅15ミリメートル、厚さ5ミリメートルの卵円形または楕円(だえん)形を呈し、0.5グラムの重量がある。神経は、三叉(さんさ)神経からの感覚神経と顔面神経を通る分泌神経があり、それらの刺激により涙が分泌される。1日の分泌量は約1立方センチメートルであるが、刺激によって多量の分泌がおこる。新生児は生後2か月くらいは泣き声をあげても涙はほとんど出ない。

 疾患としては、涙腺組織に対して自己免疫状態がおこり、自分の涙腺が破壊されて涙液分泌が減少または消失するものがある。しばしば中年の女性にみられる。ほかに関節炎、口内・のど鼻粘膜の乾燥を伴うとシェーグレン症候群とよばれる。また涙腺には、涙腺炎涙腺腫瘍(しゅよう)のほか、涙腺と唾液腺(だえきせん)の腫脹(しゅちょう)を特徴とするミクリッツ症候群サルコイドーシスなどがある。

[岩田和雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「涙腺」の意味・わかりやすい解説

涙腺【るいせん】

爬虫(はちゅう)類以上の動物におけるの分泌器官。ヒトでは眼窩(がんか)内で眼球の上外側にある。主涙腺は,上下の2部(眼窩部と眼瞼(がんけん)部)からなり,ほかに,クラウゼ腺とウォルフリン腺からなる副涙腺がある。涙の分泌は三叉神経,顔面神経,および頭部交感神経の複雑な働きによって制御される。
→関連項目結膜目やに涙器涙腺炎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「涙腺」の意味・わかりやすい解説

涙腺 (るいせん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の涙腺の言及

【涙】より

…医学的には涙液という。涙の分泌と排出にかかわる器官を涙器lacrimal organといい,涙腺と涙道から構成される。涙腺lacrimal glandは,爬虫類以上の動物にみられる涙を分泌する器官で,ヒトでは上瞼挙筋の腱によって二分され,眼窩(がんか)部と眼瞼部からなる重量約1gの主涙腺と,クラウゼ腺,ウォルフリング腺からなる副涙腺とがある。…

【目∥眼】より

…また,粘液を分泌して,角膜の表面をうるおしている。 涙器はを分泌する涙腺と,涙を鼻腔へ排出する涙道からなる(図6)。涙腺は主涙腺と副涙腺からなり,涙を分泌する。…

※「涙腺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android