液化ガス運搬船(読み)えきかがすうんぱんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「液化ガス運搬船」の意味・わかりやすい解説

液化ガス運搬船
えきかがすうんぱんせん

メタンエタン、プロパンなどのガスを液化して運ぶ船の総称。液化プロパン、液化ブタンなど液化石油ガスを専門に輸送する船をLPGタンカー、また液化天然ガスの輸送を専門とする船をLNGタンカーという。

 これらのガスは液化すると体積が約200~600分の1となるので、輸送や貯蔵に便利である。ガスを液化する方式には圧力式と冷凍式がある。プロパンやブタンは加圧すると常温でも液化しやすいので、耐圧容器に入れて常温下で輸送することができる。また低温(ブタン―零下0.5℃、プロパン―零下42℃)では、ほぼ大気圧下で液化するので、保冷して輸送することができる。耐圧容器は小型であれば製作が容易なので、近海航路の小型LPGタンカーでは、圧力式がよく用いられる。この耐圧容器の球形部分が甲板の上に突出している船が多く、LPG船の外見上の特徴となっている。一方、大型船では冷凍式が採用され、船体内部に液化ガスタンクを設置し、その周囲が厚い防熱材で覆われる。大型船に圧力式が用いられないのは、耐圧容器が大型になると、構造が大掛りになるからである。

 LNGタンカーはエチレンやメタンをおもに輸送するが、これらは極低温(エチレン―零下104℃、メタン―零下162℃)でなければ液化しないので、高度な保冷技術が必要になる。荷役装置も複雑となり、輸送中に蒸発してくるガスの処理も考えなければならない。構造の面では、極低温の液化ガスを積み込む際、船内のタンクは急激に冷却され大きく収縮し、タンク自身が破壊される危険が増す。また船体との間に生じたすきまのためにタンクの固定が困難となる。しかし天然ガスの需要が増えるに伴い、耐圧強度を有するタンクや防熱材の開発などにより、これらの問題点もしだいに解決され、各国で大型のLNGタンカーがかなり建造されている。日本は技術的な面で多少の立ち後れがあり、本格的な大型LNGタンカーは1981年(昭和56)に初めて建造されたゴーラースピリット号(川崎重工建造)である。

[森田知治]

 2000年以降、世界的に大型LNGタンカーの建造が急増しているが、その多くは韓国で建造されており、日本では内航用の小型船の建造が多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android