液状ゴム(読み)えきじょうごむ(その他表記)liquid rubber

日本大百科全書(ニッポニカ) 「液状ゴム」の意味・わかりやすい解説

液状ゴム
えきじょうごむ
liquid rubber

架橋および鎖延長反応によってゴム弾性体となる合成ゴムの総称。流動性のある分子量が数千の鎖状分子であり、両末端にアミノヒドロキシカルボキシカルボキシル)、イソシアナートチオール、あるいはハロゲンなどの官能基をもっている。プレポリマーあるいはテレキリック(両末端官能性)ポリマーともいう。これに鎖延長ならびに架橋剤として多官能性のアミンやイソシアナートなどと架橋促進剤、ほかの配合剤を加え成形加工して製品とする。液状ゴムは、鎖状分子構造によって、ジエンゴム系(1,2-BR、1,4-BR、1,4-IR、SBRNBRCRIIR)、シリコーンゴム系、ウレタンゴム系、および多硫化ゴム系の4種類がある。分子鎖両端で連結するので、網目構造に参加しない末端自由鎖の部分が通常の加硫ゴムより少ない。成形加工が容易であり、通常のゴムのような多くの工程を必要とせず、大形装置を必要としないなどの利点がある。複雑な形状の成形物や、狭い空間のシーリング材などの用途に有用である。

[福田和吉]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「液状ゴム」の解説

液状ゴム
エキジョウゴム
liquid rubber

原料ポリマーとしては液状であり,加工・処理後にはゴム弾性を示すような液状ポリマーをいう.原料ポリマーとしては,ブタジエン,スチレン-ブタジエン,アクリロニトリル-ブタジエンなどのオリゴマーが利用されるが,良好なゴム状弾性を発揮させるためには,最終的に三次元網目状構造をもたせなければならないので,両末端に官能基をもつもの(テレキリックポリマー)が有利である.たとえば,両末端にヒドロキシ基(-OH)をもつ液状ポリブタジエンは,ジイソシアナートと反応させると鎖が伸びるとともに架橋が起こる.そのほか,-COOH,-SH,-NH2,-Brなどを両末端にもつ液状ゴムがつくられている.原料ポリマーに架橋剤,架橋促進剤,その他の配合剤などを加え,成型加工してゴム製品をつくることができるが,配合作業の容易さや複雑な成型も可能であるなどの利点がある.とくに狭い空間のシーリング剤として使用される.[別用語参照]テレキリックゴム

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android