改訂新版 世界大百科事典 「多硫化ゴム」の意味・わかりやすい解説
多硫化ゴム (たりゅうかゴム)
polysulfide rubber
多硫化アルカリと有機二塩化物の縮合反応によって得られる合成ゴム。1931年,アメリカのチオコール・ケミカル社からチオコールThiokolという商品名で生産,販売されたのが始まりで,現在でもチオコールという名称は多硫化ゴムの代名詞のように使用されている。多硫化ゴムの最大の特徴は耐油性に富むことで,この性質を利用して塗料用ホース,印刷用ロールなどの耐油性工業部品に用いられている。また,水分やガスの透過性が低いこと,耐候性,耐オゾン性に富むことなどから,航空機,高層ビル,船舶などの窓のシーリング材などにも使用される。原料の多硫化アルカリとしては二~四硫化ナトリウム,有機二塩化物としてはジクロロエタン,ジクロロプロパン,ジクロロジエチルホルマールなどが使用される。多硫化ゴムの加硫には酸化亜鉛,酸化鉛などの金属酸化物が使用され,これらをゴムと混合,加熱すると加硫ゴムが得られる。このほか多硫化ゴムには室温硬化型の液状ゴムがあり,これは分子量1000~8000程度の低重合度ポリマーで,分子鎖両末端に-SH基がついている。これに過酸化鉛などを混合することにより分子鎖の伸長が進みゴム状となる。ゴム中の硫黄含有率は35~85%で,含有率の高いほど耐油性は高いが耐寒性が低下する。
執筆者:住江 太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報