精選版 日本国語大辞典 「淀船」の意味・読み・例文・類語
よど‐ぶね【淀船】
- 〘 名詞 〙
- ① 淀川を上下して貨客を輸送した川船。
- [初出の実例]「都路を、夜深く出でて淀舟や立つ旅衣はるばると」(出典:大観本謡曲・逆矛(1432頃))
- ② 淀を根拠に、淀川を幹線航路として木津川・宇治川・桂川など淀川水系に就航し、諸荷物や旅客の運送にあたった中世以来の代表的な川船。渇水時には大船の上荷物を積み取って運送したので上荷船とも呼ばれた。天正年間(一五七三‐九二)、淀川下流域の船持によって三十石積以上の船が出現して独占的体制がくずれ、慶長年間(一五九六‐一六一五)の淀川過書船の成立でその仲間に編入された。江戸時代の船数は五〇七艘におよんだが、比較的小型の二十石積船のため、二十石船・淀二十石船・淀上荷船などと呼ばれて、他の過書船と区別され、また運営上も三十石船以上の過書船とせり合うことが多く、紛争が絶えなかった。