淡水草(読み)たんすいそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淡水草」の意味・わかりやすい解説

淡水草
たんすいそう

河川や水田、および淡水の湖沼に生育する水生植物の総称で、多くは浅い静水中に生育する。しかし、水が清冽(せいれつ)な急流中にはカワゴケソウバイカモ、流速の弱い河川にはイトモエビモヒルムシロなどの沈水植物がみられる。沈水植物の茎や葉は細長で水中生活に適している。このほか、水深が浅く、生育期間が短い水田には、浮水性のウキクササンショウモ、抽水(ちゅうすい)性のオモダカウリカワ、沈水性で一年生のトリゲモやホッスモなどがみられる。一方、湖沼の水辺は、夏季になると抽水植物のアシやマコモ、浮葉植物のアサザヒシジュンサイ、沈水植物のマツモフサモなどが多数群生する。

[大滝末男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む