水生植物(読み)スイセイショクブツ

デジタル大辞泉 「水生植物」の意味・読み・例文・類語

すいせい‐しょくぶつ【水生植物】

水中に生育する植物の総称。特に淡水産のものをいい、浮水植物ウキクサなど)・沈水植物クロモなど)・浮葉植物ヒツジグサなど)・抽水ちゅうすい植物ハスなど)などに分けられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水生植物」の意味・読み・例文・類語

すいせい‐しょくぶつ【水生植物】

  1. 〘 名詞 〙 水中に生育する植物の総称。コンブセキショウモのように水底に固着し全身を水中に沈めるもの、ヒルムシロのように水底に固着するが茎や葉を空中に出すもの、ウキクサのように浮生するもの、植物プランクトン(浮遊植物)、さらに藻類やコケの原糸体のように雪上に生活するもの(赤雪や緑雪)などに大別される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水生植物」の意味・わかりやすい解説

水生植物
すいせいしょくぶつ

水中または水辺に生育し、植物体のすべて、または大部分が水中にある維管束植物をいう。水生植物は普通、水草(みずくさ)とよび、日本にはおよそ500種ほどがある。これらの水草は吸収器官や通道組織を有し、生殖器官が空気中で開花するので、陸上生活をしていた植物がふたたび水中生活に移行したものであろうと考えられている。生育場所は淡水の湖沼や溜池(ためいけ)、河川、水田、水湿地などであるが、アマモウミヒルモなどのように、種子植物でありながら、浅海産の海草類も含まれる。

 水生植物をラウンケル生活型(形)によって分類すると、地中植物に属し、全世界の植物の約2%を占める。日本では約4%である。また、水生植物は、生育する状態によって、固着性水生植物と浮漂性水生植物とに分類する場合が多い。この場合、前者をさらに抽水(ちゅうすい)植物・浮葉植物・沈水植物、後者を浮水植物と浮遊植物とに分類する。この分類に沿って代表的な水生植物をあげると次のようになる。

(1)抽水植物 茎の下部が水面下にあるもので、アシ(ヨシ)、マコモ、ガマ、ハス、コウホネオモダカミズアオイなどが含まれる。

(2)浮葉植物 水底に根があり、葉を水面に浮かべているもので、アサザガガブタヒシモドキ、ヒシ、ヒツジグサ、ジュンサイオニバスなどが含まれる。

(3)沈水植物 水底に根があり、葉が水面下にあるもので、フサモマツモ、クロモ、エビモ、イバラモ、セキショウモなどが含まれる。

(4)浮水植物 茎や葉が水面上にあり、根が水中に垂れているもので、ウキクサ、ホテイアオイサンショウモアカウキクサなどが含まれる。

(5)浮遊植物 茎や葉が水面下にあり、根がないものとしてタヌキモやムジナモなど、根が貧弱なものとしてヒンジモなどが知られている。

 なお、沈水植物と同じ水域にはシャジクモとかフラスコモのような車軸藻類がみられ、水草として扱われることもあるが、これらは大形の藻類に属する仲間である。

 一般に、抽水植物は湿生植物に類似したところが多いが、浮葉植物や浮水植物の葉は広くて大きく、細胞間隙(かんげき)が発達している。また、沈水植物の葉は薄くて細長いか細裂しているため、水流の抵抗が少なく、浮きやすいうえに、機械組織が発達せず、軟質でもろい。このほか、沈水植物や浮葉の裏面には気孔がないため、体表面でも養分を吸収することのできる仕組みがある。

 水生植物を生殖の面からみると、花期が長く、種子で殖えるほか、夏芽や冬芽、ちぎれた茎葉で無性生殖するものもある。

[大滝末男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水生植物」の意味・わかりやすい解説

水生植物
すいせいしょくぶつ
aquatic plant

水の中で生活している植物の総称。その水に溶け込んでいる塩分によって淡水植物,海水植物に分けることもある。いわゆる藻類はきわめて少数の例外 (スミレモなど気生藻) を除きすべて水生植物である。そのうち水底に固着しているものは底生植物,水中を浮漂しているものを浮漂植物という。また高等植物については植物体の全部が水中にあるもの (例:ヒルムシロ,セキショウモ) を沈水植物,葉だけが水面に浮んで空気に接しているもの (例:ヒシ,ヒツジグサ) を浮葉植物,根や根茎は水底の泥中にあり,茎葉を気中に出しているもの (例:ハス,イネ) を抽水植物と呼んでいる。なお高等植物でもタヌキモ,カナダモのように,水中にまったく没していてしかも根により固着していないものがあり,それらも藻類と同じく浮漂植物という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「水生植物」の意味・わかりやすい解説

水生植物【すいせいしょくぶつ】

水草(すいそう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の水生植物の言及

【水草】より

…水生植物のことで〈みずくさ〉ともいう。植物体全体が水中にあり,根が水底についているクロモ,エビモなどの沈水植物と,ジュンサイ,ヒルムシロなどの水面に浮かぶ葉をもつ浮葉植物floating‐leaved plant,ガマ,ハスなどの葉や茎が水面上にでる抽水植物emergent plant(挺水植物ともいう),根が水底につかず,植物体全体が水面や水面下で浮遊するウキクサ,タヌキモなどの浮水植物floating plantからなる。…

【生活形】より

…多年生植物については,地上部が残るか残らないかを,越冬芽(耐乾芽など,植物の生活にとって不適当な条件を切り抜けるための抵抗芽一般を含む)が地表面からどれくらいの高さにあるかによって区別する。ラウンケルの生活形を整理すると,まず,地上植物(芽が地表より30cm以上高いもの),地表植物(芽の位置が地表30cmより低いもの),半地中植物(芽が地表にあるもの),地中植物(芽が地中にあるもの),夏緑性一年生植物(不適な時期を種子で過ごすもの)の区分ができ,さらに地上植物は,芽の位置が地表から30m以上の高さのもの(巨大地上植物),8~30mの高さのもの(大型地上植物),2~8mの高さのもの(小型地上植物),0.3~2mの高さのもの(矮小(わいしよう)地上植物)や,多肉植物,着生植物などに,地中植物は土中植物,水生植物などが区別されている。ラウンケルはこの類型化をもとにして,世界のさまざまの地域に生育する植物各1000種を無作為に選び出し,類型化された生活形がそれぞれどのような割合で分布しているかをパーセントで示した生活形標準表normal spectrum of life formを作成した。…

【中生植物】より

…乾燥地でも湿地でもない適湿な普通の土地に生育する植物。生育場所の水分条件によって植物を分類した時に,中生植物は乾生植物,湿生植物hygrophyte,水生植物hydrophyte,塩生植物のいずれにも入らない中間的な場所に生育する植物で,最も多くの植物が当てはまる。水分条件に関して特殊化した共通な形態的・生理的特徴はみられない。…

※「水生植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android