改訂新版 世界大百科事典 「バイカモ」の意味・わかりやすい解説
バイカモ (梅花藻)
Ranunculus nipponicus(Makino)Nakai var.submersus Hara.
キンポウゲ科の多年草。浅い流れやときには池にも生え,清く冷たい水を好む。ウメバチモ(梅鉢藻)ともいう。茎は長さ1m以上になり,節より白い根を出す。葉は水中に生じ,長さ2.5~8cm,3~5回分裂して糸状の裂片になる。葉の裂け方は茎の基部では3裂し,先端部は2裂になる。水から出せば,筆のようになる。葉柄の基部は鞘(さや)となり,短毛を生じる。花は葉腋(ようえき)に単生し,直径約1.5cm,花柄は長さ3~5cm。萼片は5枚,緑色,花弁は5枚,白色。おしべ,めしべともに多数。花後,花柄はさらに伸長する。果実は瘦果(そうか)の集り。和名は花の形による。花期は6~8月。北海道と本州に分布する。イチョウバイカモvar.nipponicus,オオイチョウバイカモvar.major Hara,ミシマバイカモvar.japonicus (Nakai) Haraは扇状の浮葉を生じる。
バイカモの仲間はキンポウゲ属のバイカモ亜属とされたり,また,独立させてバイカモ属Batrachiumとされることもある。世界に約30種ほどが分布している。日本には,上記のもののほか,ヒメバイカモR.kazusensis MakinoとチトセバイカモR.yezoensis Nakaiがある。
執筆者:田村 道夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報