深層熱水(読み)しんそうねっすい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深層熱水」の意味・わかりやすい解説

深層熱水
しんそうねっすい

堆積(たいせき)盆地の地下深所に貯留されている高温の地下水。熱源は一般には非火山性の地殻熱で、その温度は地温勾配(こうばい)と存在する深さによって決まる。たとえばパリ盆地では深さ1.8キロメートルに約70℃、ハンガリーのカルパチア盆地では深さ2キロメートルに約90℃の熱水があり、農業、地域暖房に利用されている。日本では濃尾(のうび)平野で1.6キロメートルの深さから68℃の湯が湧出(ゆうしゅつ)しているのが有名であり、秋田平野(秋田県)、越後(えちご)平野(新潟県)、宮崎平野(宮崎県)でもその存在が知られている。わが国でも、これらを温泉としてだけでなく、熱エネルギー資源として利用する計画が進められている。

[湯原浩三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む