デジタル大辞泉
「深山鶉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みやま‐うずら‥うづら【深山鶉】
- 〘 名詞 〙 ラン科の常緑多年草。各地のやや乾いた山地の林下に生える。高さ約二〇センチメートル。茎の下部は地上をはい、上部に細毛を密布する。葉は茎の下部に数個互生し、狭卵形で、上面に白色の網紋があり、和名はこの斑紋(はんもん)をウズラの卵に見たてたもの。八~九月、茎頂に白または淡紅白色の不整斉花を穂状につける。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
深山鶉 (ミヤマウズラ)
学名:Goodyera schlechtendaliana
植物。ラン科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の深山鶉の言及
【シュスラン】より
…日本には10種ほどが知られている。ミヤマウズラG.schlechtendaliana Reichb.f.は山地の林床に比較的多い種で,白色の花は1cmくらいで比較的大きく,葉の斑紋の変異が多いので,愛好家に栽培される。アケボノシュスランG.foliosa Benth.var.laevis Finetは,茎の下部が長く横走し,葉脈は白色を帯びる。…
※「深山鶉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 