出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
深沢 恒造
フカザワ ツネゾウ
明治・大正期の俳優(新派劇)
- 生年
- 明治6年6月6日(1873年)
- 没年
- 大正14(1925)年6月22日
- 出身地
- 長崎県五島
- 本名
- 深沢 恒造
- 別名
- 前名=岡本 清
- 学歴〔年〕
- 横浜商業学校卒
- 経歴
- 木村周平の弟子となり明治27年神戸相生座で「河内の十人斬」に強盗役に初舞台。その後本郷座の伊井蓉峰の一座に入る。伊井が明治座を買収後は、一座で重要な地位となる。脇役・喜劇で活躍する一方、敵役・老役もした。当り役に「啞の旅行」の双田、「不如帰」の片岡中将、「二人狂」の牛淵など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
深沢恒造 ふかざわ-つねぞう
1873-1925 明治-大正時代の舞台俳優。
明治6年6月6日生まれ。木村周平の門にはいり,明治27年神戸相生座で初舞台をふむ。のち伊井蓉峰(いい-ようほう)一座にはいり,大正期の新派劇の代表的脇役として活躍。当たり役は「不如帰(ほととぎす)」の片岡中将。大正14年6月22日死去。53歳。長崎県出身。横浜商業卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 