深海墨之助(読み)ふかうみ すみのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深海墨之助」の解説

深海墨之助 ふかうみ-すみのすけ

1845-1886 幕末-明治時代の陶芸家。
弘化(こうか)2年2月20日生まれ。深海平左衛門長男柴田花守画法を,ドイツ人ワグネルに西洋顔料をまなぶ。明治8年深川栄左衛門らと香蘭(こうらん)社を設立,渡米して海外に日本磁器の販路をひろげた。12年退社して洋食器製造に着手した。明治19年2月2日死去。42歳。肥前有田(佐賀県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む