深海墨之助(読み)ふかうみ すみのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深海墨之助」の解説

深海墨之助 ふかうみ-すみのすけ

1845-1886 幕末-明治時代の陶芸家。
弘化(こうか)2年2月20日生まれ。深海平左衛門長男柴田花守画法を,ドイツ人ワグネルに西洋顔料をまなぶ。明治8年深川栄左衛門らと香蘭(こうらん)社を設立,渡米して海外に日本磁器の販路をひろげた。12年退社して洋食器製造に着手した。明治19年2月2日死去。42歳。肥前有田(佐賀県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む