深海掘削(読み)しんかいくっさく(その他表記)deep sea drilling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「深海掘削」の意味・わかりやすい解説

深海掘削
しんかいくっさく
deep sea drilling

深海底堆積物岩盤ボーリング掘削)してコア)を回収し,研究すること。1961年のモホール計画が始まりで,1968年アメリカ合衆国が深海掘削船グローマーチャレンジャー号を用いて実施した深海掘削計画 DSDPに受け継がれた。その後日本を含めた先進数ヵ国が加わり国際深海底掘削計画 IPODへと発展した。1983年までに世界の深海底で 630ヵ所以上のボーリングを実施して貴重な成果を得たが,その最大の成果は海洋底拡大説を検証したことである。1985年からは大洋底掘削計画 ODPに名称が変わり,掘削船もジョイデス・レゾルーション号が建造され一段と大型化し,性能も向上した。1989~90年には日本周辺で掘削が実施され,これまでの最長堆積物試料が得られただけでなく,地震活動を探知する調査も初めて実施された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android