国際深海底掘削計画(読み)こくさいしんかいていくっさくけいかく(その他表記)International Project of Ocean Drilling; IPOD

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際深海底掘削計画」の意味・わかりやすい解説

国際深海底掘削計画
こくさいしんかいていくっさくけいかく
International Project of Ocean Drilling; IPOD

1975年から 10年間に実施された大洋底掘削計画アメリカ中心として日本フランスイギリス西ドイツソ連が参加した。アメリカの掘削船『グローマー・チャレンジャー』号を用いて 96回の航海を行い,大洋底の地殻構造や大洋底拡大説を検証するなどの成果を収めた。プレートテクトニクス説など地震発生のメカニズム研究に重要な事業である。 84年からは大洋底掘削計画に発展して事業継続されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む