深田九皐(読み)ふかだ きゅうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深田九皐」の解説

深田九皐 ふかだ-きゅうこう

1736-1802 江戸時代中期-後期儒者
元文元年10月15日生まれ。深田慎斎次男。兄厚斎の養子尾張(おわり)名古屋藩士。藩主徳川宗睦(むねちか)の長男治休(はるよし)らの伴読(教育係)をつとめ,のち側用人,寺社奉行となる。平曲のひきがたりを得意とした。享和2年7月13日死去。67歳。名は正益。字(あざな)は子謙。通称は彦九郎。著作に「惺々斎(せいせいさい)漫録並(ならびに)惺々斎日抄」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む