深田厚斎(読み)ふかだ こうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深田厚斎」の解説

深田厚斎 ふかだ-こうさい

1714-1784 江戸時代中期の儒者
正徳(しょうとく)4年3月9日生まれ。深田慎斎長男松岡恕庵(じょあん)にまなび,尾張(おわり)名古屋藩儒官となる。8代藩主徳川宗勝の侍臣をつとめたのち,9代藩主徳川宗睦(むねちか)の長男治休(はるよし)らの伴読(教育係)となった。天明4年4月30日死去。71歳。尾張(愛知県)出身。名は正純。字(あざな)は美之。通称は佐市。著作に「厚斎随筆」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む