日本歴史地名大系 「深草館跡」の解説 深草館跡ふかくさやかたあと 山梨県:北巨摩郡長坂町大八田村深草館跡[現在地名]長坂町大八田 南新居南新居(みなみあらい)の北に隣接する標高七八〇メートル、比高五―六メートルの尾根上にある中世の居館跡。谷戸(やと)城(現大泉村)の居館とも、逸見清光の嫡男光長の居館とも伝えられる。「甲斐国志」は清光の臣堀内氏の居館であったが、その子孫堀内下総守の子主税助のときに陥落し廃れたと記す。現在高さ一―一・五メートルの土塁に囲まれた南北三五メートル・東西三〇メートルの北郭と、一部土塁に囲まれた南北七〇メートル・東西三〇メートルの南郭、この両郭を尾根から切離す幅一〇メートル、深さ五―六メートルの堀が残る。昭和初期の史跡名勝天然記念物の調査時には、南郭は二郭に分れて土塁に囲まれていたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by