深見重助(読み)フカミ ジュウスケ

20世紀日本人名事典 「深見重助」の解説

深見 重助(13代目)
フカミ ジュウスケ

明治〜昭和期の染織家



生年
明治18(1885)年3月16日

没年
昭和49(1974)年2月19日

出生地
京都・西陣

別名
幼名=喜多郎

主な受賞名〔年〕
京都市文化功労章〔昭和46年〕

経歴
享保年間(1716〜35)から京都西陣で代々唐組を業とし250年続いた深見家の13代目。父重助について組紐の技術を学び、明治34年猪熊夏木に有職の指導を受け、植物染の研究も積んだ。昭和5年13代目を襲名宮中神社などの儀式用の組紐(唐組平緒)の制作に当たり、明治42年、昭和4年、28年、48年の4度にわたり伊勢神宮式年遷宮の際、御神宝太刀の平緒を制作。また大正4年立太子礼の際、唐組平緒を調達、各皇族の御成年式、御成婚などにも平緒を調達した。また正倉院宝物紐緒修理、復原従事戦後は国宝経巻の紐緒の修理復原に携わり、厳島神社の平家納経、中尊寺の紺紙金字一切経付属の紐緒を復原制作した。昭和31年重要無形文化財保持者に認定された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深見重助」の解説

深見重助 ふかみ-じゅうすけ

1885-1974 明治-昭和時代の組紐(くみひも)師。
明治18年3月16日生まれ。京都西陣の有職(ゆうそく)糸組物師松葉屋の13代。明治42年以来4回の伊勢神宮式年遷宮における御神宝の太刀(たち)の平緒(ひらお)をはじめ,宮中・神社の祭事用装束につかう平緒を製作。昭和31年唐組(からくみ)で人間国宝。昭和49年2月19日死去。88歳。京都出身。幼名は喜多郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「深見重助」の解説

深見 重助(13代目) (ふかみ じゅうすけ)

生年月日:1885年3月16日
明治時代-昭和時代の組紐師
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android