淵用水(読み)ますぶちようすい

日本歴史地名大系 「淵用水」の解説

淵用水
ますぶちようすい

宮島みやじまの鱒淵で付知川を堰止め取水し、山間峡谷、断崖絶壁難所を九キロにわたって引水する。これにより付知村内で新田五五町余が開かれた。付知川は低地を流れるため用水に恵まれず、用水を引き水田を開くことは村民の長年の夢であった。しかしかつて曾利目の政右衛門がこれを試み失敗しており、再度の計画は躊躇されていた。庄屋田口忠左衛門慶良の子慶郷は、年二九歳でまだ部屋住の身であったが、測量を何度も行い、土質を調べ綿密な計画をたて、文政一〇年(一八二七)用水開削の計画を実行に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む