淵神社(読み)ふちじんじや

日本歴史地名大系 「淵神社」の解説

淵神社
ふちじんじや

[現在地名]長崎市淵町

宝珠ほうしゆ山麓鎮座。古くは稲佐弁天いなさべんてん社などと称した。旧村社。祭神は田心姫命・市杵島姫命・湍津姫命。鎮座地はかつて神宮寺支院跡で、宝珠山麓に弁才天、山頂に虚空蔵・玄武神を祀り、妙見社と称していたと伝える。天正年間(一五七三―九二)キリシタンによる焼打ちで神宮寺・支院ともに焼失したとされるが、寛永一一年(一六三四)真言宗御室派の延命寺の開山竜宣が堂宇を建立して宝珠山能満院万福まんぷく寺と称した。正保四年(一六四七)弁財天勧請、稲佐弁天社と号して稲佐の惣鎮守とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android