デジタル大辞泉
「添い臥し」の意味・読み・例文・類語
そい‐ぶし〔そひ‐〕【添い×臥し】
[名](スル)
1 「添い寝」に同じ。
2 東宮・皇子などの元服の夜、公卿などの娘が選ばれて添い寝すること。また、その娘。
「この折の後見なかめるを、―にもと催させ給ひければ」〈源・桐壺〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そい‐ぶしそひ‥【添臥・副臥】
- 〘 名詞 〙
- ① そばに寄りそって寝ること。そいね。そえぶし。
- [初出の実例]「殿の内の人々も、あやしと思ひけれど、いとかう世づかぬ御そひふしならむとは思はざりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- 「かりなる横陳(ソヒフシ)して細(こまか)に次第はかたらず」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)三)
- ② 東宮、また皇子などの元服の夜、公卿などの少女を傍に添寝させたこと。また、その少女。
- [初出の実例]「さらば、この折の後見なかめるを、そひふしにもと催させ給ひければ、さおぼしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- 「おほとのの御むすめ、〈略〉、内侍のかみになし奉り給ひて、やがて御そひぶしにとおぼし掟てさせ給ひて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)様々のよろこび)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 