添え番(読み)そえばん

精選版 日本国語大辞典 「添え番」の意味・読み・例文・類語

そえ‐ばんそへ‥【添番・副番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 当番の者が病気事故で出勤できない時、代わってその任に当たらせるため、あらかじめ定めておく番人
    1. [初出の実例]「この御所のそへはんに、あか松か一そくとも四かしらしこうする」(出典:御湯殿上日記‐文明一二年(1480)九月一五日)
  3. 江戸幕府職名の一つ。番人に付き添って、その事務を補助すること。別館の番人や御殿番を補佐する役目。また、その人。〔徳川実紀‐元祿一〇年(1697)九月三日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む