清原太兵衛(読み)きよはら たへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原太兵衛」の解説

清原太兵衛 きよはら-たへえ

1712-1788* 江戸時代中期の武士,治水家。
正徳(しょうとく)2年生まれ。出雲(いずも)松江藩士。普請方吟味役。宍道(しんじ)湖の治水策として,日本海とつなぐ排水路開削を藩主松平治郷(はるさと)に進言し,普請奉行に登用される。天明5年から全長約12kmの水路(佐陀(さだ)川)をほりすすめたが,7年11月28日完成を目前にして死去。76歳。通称はは別に大蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む