清原満定(読み)きよはらの みつさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清原満定」の解説

清原満定 きよはらの-みつさだ

1195-1263 鎌倉時代幕府官僚。
建久6年生まれ。清原清定(きよさだ)の子。左衛門尉(さえもんのじょう)。「吾妻(あづま)鏡」によると,仁治(にんじ)元年(1240)評定(ひょうじょう)衆となる。政所(まんどころ)家司(けいし)として幕府の諸行事や仏事,神事の実務にもたずさわった。弘長(こうちょう)3年11月2日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む