清宮 四郎
キヨミヤ シロウ
昭和期の憲法学者 独協大学名誉教授;東北大学名誉教授。
- 生年
- 明治31(1898)年5月23日
- 没年
- 平成1(1989)年10月22日
- 出生地
- 埼玉県浦和市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部政治学科〔大正12年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等旭日重光章〔昭和43年〕
- 経歴
- 昭和2年京城帝大助教授となり、以後同大教授、東北大教授、独教大教授、憲法問題調査会委員などを歴任。日本学士院会員。著書に「権力分立制の研究」「憲法I」「ケルゼン一般国家学」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
清宮四郎 きよみや-しろう
1898-1989 昭和時代の法学者。
明治31年5月23日生まれ。東京帝大で美濃部達吉(みのべ-たつきち)にまなぶ。昭和16年東北帝大教授。のち日大,独協大の教授。学士院会員。宮沢俊義(としよし)とともに,戦後の憲法学界を指導した。平成元年10月22日死去。91歳。埼玉県出身。著作に「憲法I」など。訳書にケルゼン「一般国家学」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 