清岡静(読み)きよおか しず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清岡静」の解説

清岡静 きよおか-しず

1843-1913 幕末,清岡道之助の妻。
天保(てんぽう)14年3月15日生まれ。元治(げんじ)元年武市瑞山(たけち-ずいざん)をすくうため決起し処刑された夫の首を,墓地からほりだした胴体につぎ合わせ1首をささげた。「よしやこの土にかばねは埋むとも名をば千歳の松にとどめん」。大正2年11月21日死去。71歳。土佐(高知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む