清水富春(読み)しみず とみはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水富春」の解説

清水富春 しみず-とみはる

1733-1810 江戸時代中期-後期彫工
享保(きょうほう)18年生まれ。出雲(いずも)(島根県)飯石郡入間の長栄寺で僧となる。のち江戸で彫刻修業宝暦のころから石見(いわみ)(島根県)嘉久志村の清源庵にすみ,彫刻に従事毛彫りの小動物などの根付けを得意とした。文化7年10月23日死去。78歳。名は巌。俳号は籬桃。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android