清水春道(読み)しみず しゅんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水春道」の解説

清水春道 しみず-しゅんどう

1809-1875 江戸後期-明治時代医師
文化6年生まれ。名古屋藩医の三浦氏にまなび,武蔵(むさし)忍(おし)藩(埼玉県)につかえて,奥医師となる。外科,とくに切開手術にすぐれた。明治8年4月16日死去。67歳。名は祐長。通称は別に玄策。号は南耕。著作に「医術新説」「処方秘考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む