清水赤城(読み)しみず せきじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水赤城」の解説

清水赤城 しみず-せきじょう

1766-1848 江戸時代中期-後期の兵法家。
明和3年生まれ。清水礫洲(れきしゅう),大橋訥庵(とつあん)の父。江戸で儒学,兵学,天文暦算,剣法をおさめる。諸流派の砲術を研究して「火砲要録」をあらわし,諸藩で指導。蒲生(がもう)君平,藤田幽谷,滝沢馬琴らと交遊した。嘉永(かえい)元年5月10日死去。83歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。名は正徳。字(あざな)は俊平。通称は俊蔵。別号に淡庵,虚舟など。著作に「兵要録講義」「淡庵詩抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む