清沢(読み)きよざわ

精選版 日本国語大辞典 「清沢」の意味・読み・例文・類語

きよざわきよざは【清沢】

  1. ( 「きよさわ」とも ) 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「清沢」の解説

清沢
せいさわ

平等寺びようどうじ川が西流する鶴来町清沢町を中心として日詰ひづめ町・朝日あさひ町周辺に比定される地名。「きよさわ」ともよばれたと考えられる。中世末期に浄土真宗願得がんとく寺が所在し、「拾塵記」に「石川郡河内庄剣村之内上院下院ト云ハ下也、清沢ノ坊ハ本泉寺蓮悟開基也」とあることから、同寺が上院と下院に二分され、金剣きんけん宮の南にあったと推定される(鶴来町史)。永正五年(一五〇八)八月頃から「近所ノ輩」の勧進本泉ほんせん(現金沢市)の蓮悟が清沢坊を開創。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む