清玄寺(読み)せいげんじ

日本歴史地名大系 「清玄寺」の解説

清玄寺
せいげんじ

[現在地名]豊玉町仁位

中在所なかざいしよにある。天台宗で、本尊観音菩薩。応永二五年(一四一八)宗満茂が祖父宗香の菩提寺として建立したという。同二五年二月一日の惟宗満茂寄進状および同年三月二三日の讃岐入道昌栄書下(ともに仁位郷判物写、以下断りのない限り同判物写)によれば、「二位郡清玄寺」は宗家の祈祷所で、満茂が本願となって建立、塞拙を奉じて郡内の田畠山野荒野を寄進している。宗香の法名の清玄寺殿梅渓宗香大禅定門にちなみ、渓岳山清玄寺と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む