清田藍卿(読み)せいた らんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清田藍卿」の解説

清田藍卿 せいた-らんけい

1706-1793 江戸時代中期の儒者
宝永3年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)加古川の人。京都の叔父伊藤竜洲(りゅうしゅう)にまなぶ。帰郷後子弟をおしえた。明石梁田蛻巌(やなだ-ぜいがん),志方の玉田黙翁とともに播磨三田と称された。寛政5年9月5日死去。88歳。名は綏(すい)。字(あざな)は君履。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む