清部村(読み)きよべむら

日本歴史地名大系 「清部村」の解説

清部村
きよべむら

[現在地名]松前郡松前町字清部・字小浜こはま・字高野たかの

近世から大正四年(一九一五)まで存続した村。近世は西在城下付の一村で、茂草もぐさ村の北方にあり、西は海。地名の由来は「地名考并里程記」に「夷語キイウンベなり。則、茅芳等の有る所と訳す。扨、キイとは茅の事。ウンとは有る。ペとは所と申意にて」と記される。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「きよべ 家七拾軒」とあり、当時は江良町えらまち村とともに大きな集落であった。元禄郷帳に「幾よべ村」、享保十二年所附に「清部村 此所浜迄もつうち迄合三十六丁一里」と記される。清辺(えみしのさえき)などと表記されることもあった。天保郷帳は清部村とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む