清野信興(読み)せいの のぶおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清野信興」の解説

清野信興 せいの-のぶおき

1725-? 江戸時代中期の武士,和算家。
享保(きょうほう)10年5月1日生まれ。寛延2年藩主酒井忠恭(ただずみ)にしたがって上野(こうずけ)前橋藩から播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩にうつり,八木房信に中西流をまなぶ。のち中西新流算学,清野流打量(だりょう)(測量)術を称した。通称助右衛門。号は都山。著作に「算術大意秘訣(ひけつ)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む