済暹(読み)さいせん

朝日日本歴史人物事典 「済暹」の解説

済暹

没年:永久3.11.26(1115.12.13)
生年万寿2(1025)
平安中・後期真言宗の僧。朝臣文綱の子で仁和寺西山の慈尊院に定住し,理論と実修の両面から深く密教を極めた。事績としては,空海の『遍照発揮性霊集』の第8巻以下3巻が散逸していたのを悲しみ,手を尽くして空海の遺稿47章を拾集して承暦3(1079)年,『続遍照発揮性霊集補闕鈔』3巻を編集したことが特筆される。応徳1(1084)年には仁和寺北院で当時空海の再来といわれた大御室性信法親王から灌頂を受けており,長治1(1104)年3月の東寺御影供では長者ではない者として初めて,導師を勤めた。また天仁2(1109)年詔によって仁和寺で初めて伝法会が開催されたときには,請われて『理趣経』を講じ,聴衆に多大の感銘を与えた。天永2(1111)年権少僧都。性信から学んで悉曇に堪能で,常喜院心覚とならべて竜虎と称された。著書は『般若心経秘鍵開門訣』3巻,『大日経住心品疏私記』16巻,『大楽経顕義鈔』3巻など多数にのぼる。<参考文献>卍元師蛮本朝高僧伝』,祐宝『伝燈広録』上,『仁和寺諸院家記』

(津田眞一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「済暹」の解説

済暹 さいせん

1025-1115 平安時代中期-後期の僧。
万寿2年生まれ。真言宗仁和(にんな)寺の性信(しょうしん)入道親王から灌頂(かんじょう)をうけ,同寺慈尊院にはいる。天仁(てんにん)2年仁和寺の伝法会(でんぼうえ)で「理趣経」の講師をつとめる。空海の「性霊集(しょうりょうしゅう)」の散逸をふせいで補遺をくわえる。「弁顕密二教論懸鏡抄」など著作がおおく,悉曇(しったん)にも造詣がふかかった。永久3年11月26日死去。91歳。号は南岳房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android