渋川幸子(読み)しぶかわ こうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋川幸子」の解説

渋川幸子 しぶかわ-こうし

1332-1392 南北朝時代,足利義詮(よしあきら)の正室
正慶(しょうきょう)元=元弘(げんこう)2年生まれ。渋川義季(よしすえ)の娘。義詮の側室の子義満の母に准じられる。義満が3代将軍になったのちも大方禅尼(おおかたぜんに),大御所渋河殿とよばれ,幕政に影響力をふるい,渋川氏一族の発展につくした。従一位。明徳3=元中9年6月25日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む