渋川敬尹(読み)しぶかわ ひろただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋川敬尹」の解説

渋川敬尹 しぶかわ-ひろただ

1696-1726 江戸時代中期の暦算家。
元禄(げんろく)9年生まれ。安井知哲(ちてつ)の次男正徳(しょうとく)5年幕府天文方渋川家の2代昔尹(ひさただ)の死にともない,従弟の続柄によって3代をつぐ。享保(きょうほう)6年屋敷替えで江戸駿河(するが)台から築地木挽町にうつり,天文観測に従事した。享保11年4月10日死去。31歳。京都出身。通称は右門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む