渋江紫陽(読み)しぶえ しよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋江紫陽」の解説

渋江紫陽 しぶえ-しよう

1719-1792 江戸時代中期の儒者,書家
享保(きょうほう)4年生まれ。肥後(熊本県)菊池郡の天地元水神社の神職をつぐ。加々美鶴灘(かがみ-かくだん)に儒学と書をまなぶ。私塾集玄亭をひらき子弟を教育した。寛政4年7月12日死去。74歳。名は公豊。字(あざな)は士錫。通称は貞之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む