腰浜村
こしのはまむら
[現在地名]福島市腰浜町・浜田町・桜木町・東浜町・新浜町・松木町・五老内町・北五老内町・霞町・上浜町・仲間町・宮町・新町
福島城下の北に広がり、東は阿武隈川が数段の河岸段丘をつくりながら北流し、北は祓川(旧松川)を境に五十辺村・小山荒井村、西は曾根田村。福島盆地を形成する扇状地の東部末端を占める平地で、東寄りの集落宿には泉が列をなして湧出していた。かつての東山道はこの宿を通ったともいわれ、近世の奥州道中はその西側の五老内を通った。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫大仏方のうちとして「こしのはま」とみえ、段銭は二〇貫七五〇文。同二二年の晴宗公采地下賜録では、牧野弾正左衛門の本領・加恩の地をともに守護不入とし、もし諸役賦課のため守護使が入部したならば、信夫庄腰浜之郷などの諸役を免除するとしている。また同郷のうち「さ野内在家」「たかせ在家」「たんふくろ内在家」「とひん田」が大塚将監に与えられている。
文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高八一五石余・七三二石余と二筆で高付され、合計高一千五四八石余。近世初期の邑鑑によると高一千五四八石余、免三ツ七分、家数三四(役家一八、肝煎二、諸職人・寺・脇家一四)、人数六七、役木として桑少しがある。慶長六年(一六〇一)米沢藩の福島城代本庄繁長は上杉氏の減封に伴って一万石から三千三三三石余となったが、その知行は当村と五十辺村・本内村・鎌田村から支給された(福島市史)。万治元年(一六五八)の腰浜村御蔵給人帳の残簡(福島市史資料)によれば、一千九三四石余が本庄弥次郎政長(繁長の曾孫)知行分、物成高六九三石余(米納三六四石余、代方納は金九四両・銀六匁余)、残りの一八五石余が藩の御蔵納分で、この物成六六石余が同様に半石半永で納められていた。両者の合計高二千一一九石余となり、上杉氏の度々の検地によって増石が進められた。このほか三筆計三九七石余が寺山伏の敷地や寛永一四年(一六三七)の大水害による永引、および御山新町(小山新町)・代町(台町)の御厩屋敷分の引方とされている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 