渡忠秋(読み)わたり ただあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡忠秋」の解説

渡忠秋 わたり-ただあき

1811-1881 江戸後期-明治時代歌人
文化8年2月10日生まれ。香川景樹(かげき),三条実美(さねとみ)にまなぶ。明治7年宮内省に出仕,歌道御用掛を命じられた。明治14年6月5日死去。71歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身本姓鳥居通称は新太郎。号は楊園,桂蔭。著作に「桂蔭」「楊園詠藻」「先入抄」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む