渡浦村
わたらむら
[現在地名]郷ノ浦町渡良南触・渡良西触・渡良東触・渡良浦・麦谷触
町域の西部、武生水村の西方に位置し、小半島状の地勢となっている。南北ともに入江を形成し(半城湾・宇土湾)、海岸部に牧崎・烏帽子崎・玉崎などがあり、沖に貝瀬・大瀬・沖ノ平瀬・嫦娥島が見える。地名は渡良などとも記される。大島瀬戸を挟んで南西にある大島・長島・春島(原島)は渡良三島と称され、当村の属島とされる。承和二年(八三五)新羅商人の来航が頻繁であるとして「綿浦」など一四ヵ所の崎に要害が設けられ、兵仗を帯した徭人をもって守らせたという(壱岐名勝図誌)。宮尾の国津神社は「延喜式」神名帳に記される石田郡一二座の一つ「国津神社」あるいは「物部布都神社」に比定する説がある。正平二四年(一三六九)の壱岐神領図(壱岐史拾遺)では物部庄の蓬宮(現物部布都神社)の神領九四町のうちとして渡良村とあり、同年とされる壱岐国七社神領敷地定書(同書)では鴨打氏の領知として渡浦がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 